2013年02月27日
グルジのことば
パープルバレーに行ったときに、グルジ(アシュタンガヨガを考えて教えた人、親しみを込めてみんなグルジと呼びます)のことばが書いてあった。

ずーっとずーっと練習を続ければ 平和はちゃんと やってくる 心配ない
ってかんじかな?
shanti は 終わりのマントラでも使われているし、聞いたことがある人も多いと思うけれど peace 平和という意味。
具体的な平和という意味もあると思うし、それぞれの心の、 内側の 形ではない 平和 という意味 でもある と思う。
アシュタンガ ヨガ は、 99% practice, 1 % theory 99% の練習と 1% のセオリー と 言われているけれど
それを表すまた別のことばでもあると思う。
今回の旅でも、ヨガ哲学の本やスピリチュアル系、普通の文学といろいろな本を読んだけれど、
このグルジのことばも とても 沁みた ひとこと。
理屈も能書きも、細かいことはいいからとにかく練習しろ。
その日々の練習が教えてくれること、気付くことが たくさん たくさん あります
先生のところには、ひとりで練習してできるようになってからポーズをもらいに行くのではありません。常に、先生の見守るところで日々の練習をする
今回のゴアは私は4週間でしたが、毎日先生のもとで練習をして、少しずつ言われていたことができるようになったり、コツをつかんだりすると、ちゃんと先生はそれを見てくれていて「 good girl !」 とか 「kaoru nice !! 」と遠くからでも声をかけてくれる。
先生は献身的にみんなを見守ってくれている
だから、ひとりで練習できるようになることも 大切だけれど ”先生がいてくれる” という 安心感のもとでの練習 から 得ることもほんとうにたくさんある
だから、初心者の人は とくに 先生との練習を そして 時々自分での練習を
自分のできる範囲でずーっとずーっと 続けてみて
平和はちゃんと やってきます
私自身がずっと練習を 楽しく、そして つらい時、けがして泣きたいときも 続けてきたことで 身体だけではなく
内面がとても変わったし アシュタンガの練習を始める前より 間違いなく 平和で happy だから。
大丈夫よん
ずーっとずーっと練習を続ければ 平和はちゃんと やってくる 心配ない
ってかんじかな?
shanti は 終わりのマントラでも使われているし、聞いたことがある人も多いと思うけれど peace 平和という意味。
具体的な平和という意味もあると思うし、それぞれの心の、 内側の 形ではない 平和 という意味 でもある と思う。
アシュタンガ ヨガ は、 99% practice, 1 % theory 99% の練習と 1% のセオリー と 言われているけれど
それを表すまた別のことばでもあると思う。
今回の旅でも、ヨガ哲学の本やスピリチュアル系、普通の文学といろいろな本を読んだけれど、
このグルジのことばも とても 沁みた ひとこと。
理屈も能書きも、細かいことはいいからとにかく練習しろ。
その日々の練習が教えてくれること、気付くことが たくさん たくさん あります
先生のところには、ひとりで練習してできるようになってからポーズをもらいに行くのではありません。常に、先生の見守るところで日々の練習をする
今回のゴアは私は4週間でしたが、毎日先生のもとで練習をして、少しずつ言われていたことができるようになったり、コツをつかんだりすると、ちゃんと先生はそれを見てくれていて「 good girl !」 とか 「kaoru nice !! 」と遠くからでも声をかけてくれる。
先生は献身的にみんなを見守ってくれている
だから、ひとりで練習できるようになることも 大切だけれど ”先生がいてくれる” という 安心感のもとでの練習 から 得ることもほんとうにたくさんある
だから、初心者の人は とくに 先生との練習を そして 時々自分での練習を
自分のできる範囲でずーっとずーっと 続けてみて

平和はちゃんと やってきます

私自身がずっと練習を 楽しく、そして つらい時、けがして泣きたいときも 続けてきたことで 身体だけではなく
内面がとても変わったし アシュタンガの練習を始める前より 間違いなく 平和で happy だから。
大丈夫よん

Posted by カオル at
21:49
│Comments(0)
2013年02月25日
水曜日 は龍郷クラス あります
今週水曜から、龍郷のりゅうゆう館でのクラスも再開します。
基本的に第2と第4水曜日の12時からです。
お待ちしています。
そして、今度の日曜は金久公民館がお休みのために、長浜でのクラスとなります。時間は変わらず、10時半から12時までです。
こちらもお待ちしていまーす
基本的に第2と第4水曜日の12時からです。

お待ちしています。
そして、今度の日曜は金久公民館がお休みのために、長浜でのクラスとなります。時間は変わらず、10時半から12時までです。
こちらもお待ちしていまーす

Posted by カオル at
13:49
│Comments(0)
2013年02月24日
FBより
Facebookは、依存しているなーって思う人も見られるし、プライバシーなんかのことも考えると、自分が今何をしているかなんていちいちUPするのもどうかなーとかも思ったり、100%賛成とは思えないところもあるけれど、いろいろな情報や、メッセージをたくさんの角度から得られるところはとてもいいと思う。
自分の周りの人や興味のある情報だけではなく、つながって、つながってシェアして。
自分のキャパやアンテナごときでキャッチできることはとても少ないです。そして偏っていることも多々ある。
FBは使い方を間違えなければ、それなりに今の時代ならではのたくさんのことを得られると思う。
ということで、これもFBでいいなーと思ったので、ここでもシェアします。
セルフイメージどおりになるよ。
「私には彼氏彼女なんかできない」
「私はいつまでたっても結婚できない」
「幸せな家庭とは縁がない」
「こんな顔じゃモテない」
「こんなに太っていて醜い」
「私はいつも仕事で失敗ばかりだ」
「そんな売上げや結果なんて無理だ」
「誰も自分を評価してくれない」
「内気なので知らない人と話をすると緊張する」
自分への思い込み、決めつけ、固定観念、既成概念
このセルフイメージどおりに身体は動いてしまう。
セルフイメージを変えていくと、
人生もその通りにクリエイトされていく。
今日も素敵な出逢いのある、素晴らしい一日でありますように☆
幸せとはどんな出来事に対しても明かるく感謝で感じることができる習慣
小さな出来事からも「楽しみ」や「満足」「感謝」を見つけることができる人
・・・ゴアで読んだスピリチュアル系の本にも同じことが書いてあった。
必要なメッセージは、その人に準備ができればちゃんと知ることができます。
これを読んでどう感じるかは、その人それぞれ。
みんなが日々の生活に幸せを感じられますように
自分の周りの人や興味のある情報だけではなく、つながって、つながってシェアして。
自分のキャパやアンテナごときでキャッチできることはとても少ないです。そして偏っていることも多々ある。
FBは使い方を間違えなければ、それなりに今の時代ならではのたくさんのことを得られると思う。
ということで、これもFBでいいなーと思ったので、ここでもシェアします。
セルフイメージどおりになるよ。
「私には彼氏彼女なんかできない」
「私はいつまでたっても結婚できない」
「幸せな家庭とは縁がない」
「こんな顔じゃモテない」
「こんなに太っていて醜い」
「私はいつも仕事で失敗ばかりだ」
「そんな売上げや結果なんて無理だ」
「誰も自分を評価してくれない」
「内気なので知らない人と話をすると緊張する」
自分への思い込み、決めつけ、固定観念、既成概念
このセルフイメージどおりに身体は動いてしまう。
セルフイメージを変えていくと、
人生もその通りにクリエイトされていく。
今日も素敵な出逢いのある、素晴らしい一日でありますように☆
幸せとはどんな出来事に対しても明かるく感謝で感じることができる習慣
小さな出来事からも「楽しみ」や「満足」「感謝」を見つけることができる人
・・・ゴアで読んだスピリチュアル系の本にも同じことが書いてあった。
必要なメッセージは、その人に準備ができればちゃんと知ることができます。
これを読んでどう感じるかは、その人それぞれ。
みんなが日々の生活に幸せを感じられますように

Posted by カオル at
18:02
│Comments(0)
2013年02月22日
機内食 2
帰りの機内食。
ゴアからムンバイまでは一時間ほど。
ベジサンドかチキンサンドか選べます。
そして、ムンバイから香港まででは、朝食が出ました。
これもベジにしていたのだけど、ミニチャパティみたいなものと、マッシュポテト、そして野菜のカレーというインディアンブレックファスト。
爆睡
していたら、となりのインド人のおじさんが起こしてくれて、まだ寝ぼけていたのでそのまま食べた。写真忘れました
そして、香港から成田までは、厳格なベジ。

中身は

野菜のトマトソースとフレンチフライ。
そして豆腐はやっぱり、高タンパクでベジタリアンには欠かせませんねー。
と思いきや、なんか甘い豆腐
甘いもの苦手な私には、かなりいただけない 代物
杏仁豆腐みたい。
ということで 写真少なめの、復路 機内食
ゴアからムンバイまでは一時間ほど。
ベジサンドかチキンサンドか選べます。
そして、ムンバイから香港まででは、朝食が出ました。
これもベジにしていたのだけど、ミニチャパティみたいなものと、マッシュポテト、そして野菜のカレーというインディアンブレックファスト。
爆睡


そして、香港から成田までは、厳格なベジ。
中身は
野菜のトマトソースとフレンチフライ。
そして豆腐はやっぱり、高タンパクでベジタリアンには欠かせませんねー。
と思いきや、なんか甘い豆腐

甘いもの苦手な私には、かなりいただけない 代物
杏仁豆腐みたい。
ということで 写真少なめの、復路 機内食
Posted by カオル at
14:02
│Comments(0)
2013年02月19日
インドはスパイシー
「インドってさあ、スパイシーだよね(笑)」
と、友達が言ってかなり納得。そして ふたりで爆笑
スパイシーなのは、料理だけではありません。いろいろ、「ええー?!
」みたいなことがよおおおくある。
インドにいることは、”受け入れる”ことと”手放す”ことの、ほんとにいい練習。
自分の思い通りになんかならないし、予定通りになんかまずいかない。
一日、ひとつのことができれば、上出来(笑)
ゴアは、観光地なのでヨーロピアンやロシアンが多く、みんなバカンスできてるから、ホント、やりたい放題。
そして、どれだけ自分がセコい人間かがよくわかる。
自分がジョーシキだと思っていたこと、これがなくなったら困る、とウロウロ悩んで後生大事に抱えて手放せなかったこと(たとえば仕事や恋人やパートナー、お金・・などなどほかにも、思い当たるものそれぞれたくさんあるでしょ?)
がどれだけどうとでもなることだったのか、って気付かされる。
それらのものにしがみついてて、なんて小さい人間なんだろう、ってことを気付かせてくれる。
これがないと、生きていけない、この先どうなるか心配、なんて思ってたことは、ほんとにちっぽけなことでどうとでもなることだということを教えてくれる。
どれだけ、小さな小さな山の上に登って
自分が調子に乗っていたかがよくわかる。
何かに執着したり手放せない、新しいところに旅をしたり、新しい世界やジャンルに(もちろんひとりで)飛び込むのを躊躇してしまうのは、不安ももちろんあるけれど、情けないダメな自分に気付くのが嫌だから。
いままで、オトナだと思ってなんでも自分が決めて”行っている”という自負、エゴが打ちのめされるのがいやだから。
でもそんな情けない自分、ダメな自分、オロオロとうろたえている自分も間違いなく、今の自分。
それを見ないふりをするのではなくて、受け入れないといけない。
ヨガの練習でもそうです。人生と一緒。とても気持ちよく練習できるときと、けがをしたり体調が悪く、痛いところがあったり泣きたかったり、どれだけやってもうまくできないポーズやシークエンスがあったり、ダメな自分と向き合わされる。
それがいやでも見たくなくても逃げられない。だってそれも自分だから。ただ何のジャッジもせず受け入れることを学ぶ機会なのです。
だめな自分を見ることは、どれだけ今まで思いあがっていた自分がいたかを思い知ることでもある。
だから、自分を知るって楽しくも何ともない。つらいことでもある。
でも、ダメな自分も間違いなく私なのだから
受け入れてあげるしかない。
他の誰も受け入れられない。
ダメでも情けなくても、私であることに間違いがなく、それを受け入れることができるようになると、少しだけ今までよりもすべてのものにやさしくなれるし、感謝する気持ちが高まる。
そんなことを、否応なくガツンと思い知らせてくれるのがインド
スパイシーだね、ほんとに。
インドに行かなくても、一人旅しなくても、ダメで情けない自分をただ受け入れることはできます。
思いあがっている自分を知ることはできます。
決して楽しくないし避けて通りたいことだけど、ちゃんと自分と向き合って気付いて受け入れる練習をしましょう。
そしたら、もっと拡がる もっと軽くなる もっと優しくなれる
もっともっと 感謝して 日々を 過ごせるようになるから
と、友達が言ってかなり納得。そして ふたりで爆笑
スパイシーなのは、料理だけではありません。いろいろ、「ええー?!


インドにいることは、”受け入れる”ことと”手放す”ことの、ほんとにいい練習。
自分の思い通りになんかならないし、予定通りになんかまずいかない。
一日、ひとつのことができれば、上出来(笑)
ゴアは、観光地なのでヨーロピアンやロシアンが多く、みんなバカンスできてるから、ホント、やりたい放題。
そして、どれだけ自分がセコい人間かがよくわかる。
自分がジョーシキだと思っていたこと、これがなくなったら困る、とウロウロ悩んで後生大事に抱えて手放せなかったこと(たとえば仕事や恋人やパートナー、お金・・などなどほかにも、思い当たるものそれぞれたくさんあるでしょ?)
がどれだけどうとでもなることだったのか、って気付かされる。
それらのものにしがみついてて、なんて小さい人間なんだろう、ってことを気付かせてくれる。
これがないと、生きていけない、この先どうなるか心配、なんて思ってたことは、ほんとにちっぽけなことでどうとでもなることだということを教えてくれる。
どれだけ、小さな小さな山の上に登って

何かに執着したり手放せない、新しいところに旅をしたり、新しい世界やジャンルに(もちろんひとりで)飛び込むのを躊躇してしまうのは、不安ももちろんあるけれど、情けないダメな自分に気付くのが嫌だから。
いままで、オトナだと思ってなんでも自分が決めて”行っている”という自負、エゴが打ちのめされるのがいやだから。
でもそんな情けない自分、ダメな自分、オロオロとうろたえている自分も間違いなく、今の自分。
それを見ないふりをするのではなくて、受け入れないといけない。
ヨガの練習でもそうです。人生と一緒。とても気持ちよく練習できるときと、けがをしたり体調が悪く、痛いところがあったり泣きたかったり、どれだけやってもうまくできないポーズやシークエンスがあったり、ダメな自分と向き合わされる。
それがいやでも見たくなくても逃げられない。だってそれも自分だから。ただ何のジャッジもせず受け入れることを学ぶ機会なのです。
だめな自分を見ることは、どれだけ今まで思いあがっていた自分がいたかを思い知ることでもある。
だから、自分を知るって楽しくも何ともない。つらいことでもある。
でも、ダメな自分も間違いなく私なのだから
受け入れてあげるしかない。
他の誰も受け入れられない。
ダメでも情けなくても、私であることに間違いがなく、それを受け入れることができるようになると、少しだけ今までよりもすべてのものにやさしくなれるし、感謝する気持ちが高まる。
そんなことを、否応なくガツンと思い知らせてくれるのがインド

インドに行かなくても、一人旅しなくても、ダメで情けない自分をただ受け入れることはできます。
思いあがっている自分を知ることはできます。
決して楽しくないし避けて通りたいことだけど、ちゃんと自分と向き合って気付いて受け入れる練習をしましょう。
そしたら、もっと拡がる もっと軽くなる もっと優しくなれる
もっともっと 感謝して 日々を 過ごせるようになるから

Posted by カオル at
20:35
│Comments(0)
2013年02月19日
パープルバレー
ゴアライフの続き
今回滞在していた、Anjuna アンジュナというところからバイクで20分ほどのところに、Purple Valley パープルバレーという、ヨガのリトリートセンターがあります。
リトリートとはヨガでよく使われる言葉で、意味は 直訳では、避難所とか隠れ家と訳されていることが多いけれど、つまり、どこか海がきれいだったり山や自然の豊かなロケーションのところにみんなでいって何日か宿泊して一日2,3回ヨガのクラスや瞑想、プラーナヤーマ(呼吸法)などの練習をして、食事は、新鮮で基本ベジタリアンの食事が出るヨガ合宿、、、のようなもの。他の時間はそれぞれ好きなスポーツをしたり本を読んだり買い物にでかけたりと好きに過ごすヨガがメインのまあ、ツアーのようなものかな。
パープルバレーは、その宿泊施設やレストランやヨガスタジオなどを持つ施設です。
そこに、ランチしにみんなでいってきました。

庭が広くプールなどもある

ヨガのリトリートセンターなので、壁にかかっている写真も

↑ これはフラッシュが光ってしまい 失敗作


美しいですねえ。
ランチは予約制で、当然ベジタリアン、ビーガンミールです。
レシピが売ってる


ランチのあと、シャラを見に行ってきました。
ほんとに素敵なシャラ。ぜったいいい練習できる。




かなり高級リトリートセンターではありますが。。。
ということで、パープルバレー ツアー でした。

今回滞在していた、Anjuna アンジュナというところからバイクで20分ほどのところに、Purple Valley パープルバレーという、ヨガのリトリートセンターがあります。
リトリートとはヨガでよく使われる言葉で、意味は 直訳では、避難所とか隠れ家と訳されていることが多いけれど、つまり、どこか海がきれいだったり山や自然の豊かなロケーションのところにみんなでいって何日か宿泊して一日2,3回ヨガのクラスや瞑想、プラーナヤーマ(呼吸法)などの練習をして、食事は、新鮮で基本ベジタリアンの食事が出るヨガ合宿、、、のようなもの。他の時間はそれぞれ好きなスポーツをしたり本を読んだり買い物にでかけたりと好きに過ごすヨガがメインのまあ、ツアーのようなものかな。
パープルバレーは、その宿泊施設やレストランやヨガスタジオなどを持つ施設です。
そこに、ランチしにみんなでいってきました。
庭が広くプールなどもある
ヨガのリトリートセンターなので、壁にかかっている写真も
↑ これはフラッシュが光ってしまい 失敗作
美しいですねえ。
ランチは予約制で、当然ベジタリアン、ビーガンミールです。
レシピが売ってる
ランチのあと、シャラを見に行ってきました。
ほんとに素敵なシャラ。ぜったいいい練習できる。
かなり高級リトリートセンターではありますが。。。
ということで、パープルバレー ツアー でした。
Posted by カオル at
00:48
│Comments(0)
2013年02月17日
またね
ゴアのシャラでは、レッスン代は一週間単位で申し込みできます。
練習は、ムーンデイを除いた月曜日から金曜日まで。
だから、だいたい月曜日に新しい人が何人か来て、金曜日のレッドクラスの後はあちこちで、お別れとまた再会を約束してhugをする光景が見られる。
私も金曜日のレッドクラスに出て、日本に帰るから、先生たちと、そして今回新しくシャラで出会ったアシュタンギ、アシュタンギ二達、またゴアで再会できた日本人やかつて習ったスパニッシュの人などなどとお別れのハグを。
「また、来年は来る?」とか 「次来るプランはある?」
などと、最後の人とは話す。
来年また来る予定にしてる人も、わからないと言う人も もちろんいるけれど
アシュタンガの練習を続けている限り、またどこかで 一緒に練習したり 再会したり 誰か共通の人を通して消息を聞いたりする。
明確な約束をしなくても必ずつながり続けていて、そのコミュニティの輪は 練習を続けること
で どんどん 広がる。
お互いがお互いのプラクティスを 尊重して 同じ空間でお互いのエネルギーに助けられて 高められる
マイソールクラスは、やはり たくさんの気づきと出会いがあります。
やっぱり私は アシュタンガが 好き
またね
また、次 どこかの シャラで 一緒に練習 するときまで
keep in touch
今回も たくさんの 愛を 先生たちから 同じ練習をした 仲間から
もらいました。
ありがとう☆


明日、18日より通常通りのクラスです。また、島のみんなと一緒に練習できるのを楽しみにしてます
練習は、ムーンデイを除いた月曜日から金曜日まで。
だから、だいたい月曜日に新しい人が何人か来て、金曜日のレッドクラスの後はあちこちで、お別れとまた再会を約束してhugをする光景が見られる。
私も金曜日のレッドクラスに出て、日本に帰るから、先生たちと、そして今回新しくシャラで出会ったアシュタンギ、アシュタンギ二達、またゴアで再会できた日本人やかつて習ったスパニッシュの人などなどとお別れのハグを。
「また、来年は来る?」とか 「次来るプランはある?」
などと、最後の人とは話す。
来年また来る予定にしてる人も、わからないと言う人も もちろんいるけれど
アシュタンガの練習を続けている限り、またどこかで 一緒に練習したり 再会したり 誰か共通の人を通して消息を聞いたりする。
明確な約束をしなくても必ずつながり続けていて、そのコミュニティの輪は 練習を続けること
で どんどん 広がる。
お互いがお互いのプラクティスを 尊重して 同じ空間でお互いのエネルギーに助けられて 高められる
マイソールクラスは、やはり たくさんの気づきと出会いがあります。
やっぱり私は アシュタンガが 好き
またね
また、次 どこかの シャラで 一緒に練習 するときまで
keep in touch
今回も たくさんの 愛を 先生たちから 同じ練習をした 仲間から
もらいました。
ありがとう☆




Posted by カオル at
15:50
│Comments(0)
2013年02月16日
機内食
今回は、すべての路線の機内食をベジタリアンミールでオーダーしました。

これは最初の香港までの機内食
厳格なベジタリアン食で動物性のものは一切使用しないもの。

これはヒンドウー式
一部の乳製品などをしようしている。
いわゆる豆や野菜のカレー2種類、おいしい。
ほんとうはこのムンバイ行きも、厳格なベジ食をオーダーしていたのだけど、直前に座席を私が変更したために、ヒンドウーになった。まあ、いっか。

これはジャイン式。
ジャイン式ってよくわかんない。
中身はチャパティにチーズとトマトソースが巻かれたラップサンドのようなもの。
こちらのチーズは酸味が少なく、島豆腐に似た味。

ボナペティってフランス語で 召し上がれ じゃなかったっけ?
何故にフランス語??
インドは広いから、言語も何語かあるし、信仰している宗教もそれぞれ違ったりします。
厳格な菜食主義の人もいればチキンやマトン(羊)を食べる人たちも。
インド路線の飛行機に乗るとそれぞれ食事をオーダーしているので、機内食が出る前にフライトアテンダントが確認にくる。
もちろん、インド路線に限らずベジタリアンの食事やアレルギーのある人などはスペシャルミールを注文できます。
帰りは確かヒンドウー式にしていたような。。。
まあ、これもひとつのたびの楽しみ

これは最初の香港までの機内食
厳格なベジタリアン食で動物性のものは一切使用しないもの。

これはヒンドウー式
一部の乳製品などをしようしている。
いわゆる豆や野菜のカレー2種類、おいしい。
ほんとうはこのムンバイ行きも、厳格なベジ食をオーダーしていたのだけど、直前に座席を私が変更したために、ヒンドウーになった。まあ、いっか。

これはジャイン式。
ジャイン式ってよくわかんない。
中身はチャパティにチーズとトマトソースが巻かれたラップサンドのようなもの。
こちらのチーズは酸味が少なく、島豆腐に似た味。

ボナペティってフランス語で 召し上がれ じゃなかったっけ?
何故にフランス語??
インドは広いから、言語も何語かあるし、信仰している宗教もそれぞれ違ったりします。
厳格な菜食主義の人もいればチキンやマトン(羊)を食べる人たちも。
インド路線の飛行機に乗るとそれぞれ食事をオーダーしているので、機内食が出る前にフライトアテンダントが確認にくる。
もちろん、インド路線に限らずベジタリアンの食事やアレルギーのある人などはスペシャルミールを注文できます。
帰りは確かヒンドウー式にしていたような。。。
まあ、これもひとつのたびの楽しみ

Posted by カオル at
13:45
│Comments(0)
2013年02月13日
raw food ws
ローフードのワークショップがあったので参加してきました。
興味のあったテーマ イタリアンチーズ
ローフードっていうことは、RAW 生。すべて火を通さずそして動物性のものは一切使いません。

ブレンダーという強力なミキサーを使って、ナッツなどを主に作る。


トマトとモッツアレラのチーズ
もちろん、すべて生で植物性のもの

左はラビオリ。ラビオリのパスタはルートビートという赤い蕪。

これは、クリームチーズにいろいろなスパイスをそれぞれ自由に入れて作ったオリジナルチーズ。
クラッカーやフルーツと食べて、おいしかった
チェダーチーズもほんとにチーズ。
みんな驚きと大満足のWS
興味のあったテーマ イタリアンチーズ
ローフードっていうことは、RAW 生。すべて火を通さずそして動物性のものは一切使いません。

ブレンダーという強力なミキサーを使って、ナッツなどを主に作る。


トマトとモッツアレラのチーズ
もちろん、すべて生で植物性のもの

左はラビオリ。ラビオリのパスタはルートビートという赤い蕪。

これは、クリームチーズにいろいろなスパイスをそれぞれ自由に入れて作ったオリジナルチーズ。
クラッカーやフルーツと食べて、おいしかった

チェダーチーズもほんとにチーズ。
みんな驚きと大満足のWS
Posted by カオル at
13:16
│Comments(0)
2013年02月11日
マッサージ
仲良くなった人が、こちらでアーユルヴェーダのマッサージの学校に行ってるから、マッサージの練習させて〜
なんて言ってくれちゃうもんだから、行く行く〜
と、二つ返事でホイホイ行ってきた。
ごま油のオイルに植物から作られたパウダーを混ぜながらのマッサージ。
結構力強いマッサージで、私は好き。
習っていると言ってたけど圧も強すぎず弱すぎず上手。
ガッツリ90分ほど。
はげ〜
こんなのやってもらっちゃっていいのかしらん…
練習の疲れもとれて、スッキリ☆
また、いつでも練習台にならせてください〜
ありがとう。
そしてまた一日終わっていく…

なんて言ってくれちゃうもんだから、行く行く〜

ごま油のオイルに植物から作られたパウダーを混ぜながらのマッサージ。
結構力強いマッサージで、私は好き。
習っていると言ってたけど圧も強すぎず弱すぎず上手。
ガッツリ90分ほど。
はげ〜

こんなのやってもらっちゃっていいのかしらん…
練習の疲れもとれて、スッキリ☆
また、いつでも練習台にならせてください〜
ありがとう。
そしてまた一日終わっていく…
Posted by カオル at
13:07
│Comments(0)
2013年02月10日
GOA 食 事情2
麺ばかりで飽きてくるとbiriyani ビリヤニを頼む

インドの炊き込みご飯というかんじ。
パエリアみたいなものかな。ご飯の間にカレー状の具が入ってます。もちろんベジかノンベジか選べる。


このふたつはモモ。 MOMO
チベットの餃子。揚げるか蒸すかできる。これもベジMOMOや、チキン、魚、えびMOMOか選べる。

家で食べるときはパスタをゆでることが多いです。これは、全粒粉のパスタ。
そばやうどんも売ってるけどかなり高い
インドで作ってるワインもあります

こちらで飲むとおいしい。
ということで食べるものは何でもおいしい ゴアです。
安全だし、お酒もどこでも飲めるし買えるし、フォークやスプーンもちゃんと出てくる。
ハードコアなインドに行きたい方は、ゴア以外に行かれることをオススメします。

インドの炊き込みご飯というかんじ。
パエリアみたいなものかな。ご飯の間にカレー状の具が入ってます。もちろんベジかノンベジか選べる。


このふたつはモモ。 MOMO
チベットの餃子。揚げるか蒸すかできる。これもベジMOMOや、チキン、魚、えびMOMOか選べる。

家で食べるときはパスタをゆでることが多いです。これは、全粒粉のパスタ。
そばやうどんも売ってるけどかなり高い

インドで作ってるワインもあります

こちらで飲むとおいしい。
ということで食べるものは何でもおいしい ゴアです。
安全だし、お酒もどこでも飲めるし買えるし、フォークやスプーンもちゃんと出てくる。
ハードコアなインドに行きたい方は、ゴア以外に行かれることをオススメします。
Posted by カオル at
17:15
│Comments(0)
2013年02月08日
MAPSA
マプサのマーケットに行ってきました。
地元の人が買い物に行くようなところ。
バスでも20分ぐらいでいける。

ここでどうしてもゲットしたかったのが、ハンドメイドのオーガニックのお香

香りがぜんぜん違う。
いいものだけにどんなに交渉しても値引きはしてくれない。

食材から着るもの靴や、金物とかなんでもそろうし安い。
野菜なんかも近所で買うより安いよ、とゲストハウスのオーナーが教えてくれたので今度はあそこに買いに行こうかな。
地元の人が買い物に行くようなところ。
バスでも20分ぐらいでいける。

ここでどうしてもゲットしたかったのが、ハンドメイドのオーガニックのお香

香りがぜんぜん違う。
いいものだけにどんなに交渉しても値引きはしてくれない。

食材から着るもの靴や、金物とかなんでもそろうし安い。
野菜なんかも近所で買うより安いよ、とゲストハウスのオーナーが教えてくれたので今度はあそこに買いに行こうかな。
Posted by カオル at
13:44
│Comments(0)
2013年02月05日
LUNCH
毎週月曜と木曜は、先生と一緒にランチにいくことができます。
先生の家の近くのお店。
料理はベジターリ
ターリって大皿って意味らしく、いろいろちょこちょこカレーやおつけものみたいなものが乗っていて、ごはんとチャパティがある。

普段練習のときは、顔は知ってるけどなかなか話せないからいい交流の機会。
フランス人やギリシャ、チャイニーズ、アメリカンといろいろな人がアシュタンガの練習に来ています。
やはりヨーロッパが多いかな。
シャラに来てる男女の比率は半々くらい、年齢は60代から下はラテン系の小学生の兄弟。パパが送り迎えしてくれる。
長く練習している人は、50代60代でも、ハンドスタンドなど練習してます。始めた時期も年齢も性別も関係ないことがよくわかる。
ランチは、楽しく、
のんびりしたひととき。
先生の家の近くのお店。
料理はベジターリ
ターリって大皿って意味らしく、いろいろちょこちょこカレーやおつけものみたいなものが乗っていて、ごはんとチャパティがある。

普段練習のときは、顔は知ってるけどなかなか話せないからいい交流の機会。
フランス人やギリシャ、チャイニーズ、アメリカンといろいろな人がアシュタンガの練習に来ています。
やはりヨーロッパが多いかな。
シャラに来てる男女の比率は半々くらい、年齢は60代から下はラテン系の小学生の兄弟。パパが送り迎えしてくれる。
長く練習している人は、50代60代でも、ハンドスタンドなど練習してます。始めた時期も年齢も性別も関係ないことがよくわかる。
ランチは、楽しく、
のんびりしたひととき。
Posted by カオル at
14:39
│Comments(3)
2013年02月02日
GOA 食 事情
ゴアは観光地なのでご飯がおいしい
外食しても、私のように酒まで飲んでも大体800円しないぐらい。かな。いくところにもよりますが。
今回アンジュナで驚いたのは、ビーガン(動物性のものを一切使わない食事のこと。ベジタリアンミールね)レストランがけっこうあること。
これが、また、超おいしい
中でも、お気に入りはここ

シャラからはちょっと離れてるのでバイクある友達と行かないといけない、、、

夜の雰囲気もよいけどランチや朝ごはんもおいしい

ほかにもトーフやテンペを使ったカフェもシャラの近くにある。
私はかなりいい加減なベジなので、普通のレストランもOK
カレー、ではなくてチャイニーズのメニューを頼むことが多いです。
麺好きだから
だから、あちこちのベジヌードルはかなり食べあるいた。


日本人になじむ味だから、飽きないです、私は。

これはこないだ、お昼に食べた ベジタブルティッカ
ティッカってTIKKA て書くけど、たぶんインドの言葉てなんだかよくわかんない。チーズと一緒にいためたもので。チャパティがついてました。
チャパティは、ナンよりも薄い丸いクレープのようなもの。
みんな、インド=カレー=ナン
みたいな発想の人が多いけど、南のほうはナンではなくてチャパティがメインのような気がする。
こっちのほうが軽くて私は好き。
ってかんじで今回はグルメ日記でした

外食しても、私のように酒まで飲んでも大体800円しないぐらい。かな。いくところにもよりますが。
今回アンジュナで驚いたのは、ビーガン(動物性のものを一切使わない食事のこと。ベジタリアンミールね)レストランがけっこうあること。
これが、また、超おいしい

中でも、お気に入りはここ

シャラからはちょっと離れてるのでバイクある友達と行かないといけない、、、

夜の雰囲気もよいけどランチや朝ごはんもおいしい

ほかにもトーフやテンペを使ったカフェもシャラの近くにある。
私はかなりいい加減なベジなので、普通のレストランもOK
カレー、ではなくてチャイニーズのメニューを頼むことが多いです。
麺好きだから

だから、あちこちのベジヌードルはかなり食べあるいた。


日本人になじむ味だから、飽きないです、私は。

これはこないだ、お昼に食べた ベジタブルティッカ
ティッカってTIKKA て書くけど、たぶんインドの言葉てなんだかよくわかんない。チーズと一緒にいためたもので。チャパティがついてました。
チャパティは、ナンよりも薄い丸いクレープのようなもの。
みんな、インド=カレー=ナン
みたいな発想の人が多いけど、南のほうはナンではなくてチャパティがメインのような気がする。
こっちのほうが軽くて私は好き。
ってかんじで今回はグルメ日記でした

Posted by カオル at
16:04
│Comments(0)