しーまブログ スクール・講座・習い事奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2013年03月31日

プライマリー レッドクラス

アシュタンガヨガは、ポーズの順番が決まっています。

必ず誰もが最初に習う、「プライマリー(最初の、第一のなどという意味)シリーズ」は、マイソールクラスでそれぞれのペースで習うのが一番なのですが、ときどきレッドクラスというスタイルで練習することがあります。


ゴアでは、毎週金曜がレッドクラス。

先生のカウントに合わせてプライマリーシリーズを進んでいきます。一体感と先生に従属することを学ぶクラス。


日の出とともに、先生と一緒にマントラをチャントして、始めます。









































groove感 伝わりますか?


みんなで進むレッドクラスのエネルギーもとても素晴らしいもの。


連休ころに一度レッドクラスをしたいなあと思っていますicon100



興味のある人、この日がいい!など希望がある人などなどface02ご連絡ください



09047233416

kaorr@hkg.odn.ne.jp







  


Posted by カオル at 15:40Comments(0)

2013年03月27日

自分を愛する

先日、読んだある記事。


現代はストレス社会。
ストレスを受けないようにするということがそもそも無理な話しで、受けたストレスをどうため込まずに解消していくかを考えたほうがいい。






確かに。




私は、東京でずっと暮らしていて、仕事をしていたけれど、
ヨガの練習をすることと教えることが生活の中心になってきて、自分では”好きなヨガの練習を日々中心においてさらにヨガを教えることを仕事にしていて、長時間拘束されることもなく、恵まれているほう”だと思っていた。




。。。でも、島に来て今までの自分がどれだけ呼吸が浅くて些細なことでイライラしていたのかがよくわかる。



もちろん、どこに住んでいても、だれかといっしょでも一人でも、生活する上でたくさんの人と関わっていくことは、楽しい、うれしい、だけではない。



どんな人でも、みんな抱えているものがあるし、100%幸せ、今で大満足icon136



なんて人はいない。



そして、その記事の中にストレスを解消するよい方法として、




“自分のための時間”を定期的に作ること

短い時間でも良いので、自分の趣味やスポーツなど、100%自分のために費やせる時間を確保する。

逆にいくら休みがあっても、ずっと寝ていたり、家事に追われたりはストレスは解消できないからそれらを削ってでも、自分が楽しめることに没頭する時間を意識的に作ることが大切。

時間の長さに関わらず、“自分のために時間を使えた”という実感が持てることが重要





とあった。




ヨガに来てくれる生徒さんでも、一人の時間を持てることの大切さを知っている人は、時間をいろいろやりくりして来てくれる。




一人の時間を持つことは、自分を見つめる時間

そして、自分の声を聞く、自分と会話する時間

そして、そんな時間を少しでも作ることで、今の自分のいるべきところ戻るところでの生活を楽しむ余裕が出てくる。

自分のためだけではなくて、家族のためでもあり、仕事や周りの人のためでもあるのです。




はたからみると、幸せだったり恵まれて見えたり楽しそうでも、その中にいる人は、いろいろ抱えている、こともある。



だから、一人で抱え込んで行き詰まらずに、逃げ道を作ることは大切。

限界まで、溜めないで  ”助けて” ”ちょっと聞いて”  と声を上げることをためらわないこと。



まずは、ヨガをすることじゃなくてもいい、自分が自分に戻れる、自分の好きなこと、没頭できること、一人だけの時間を持てるものを

作りましょう。



そこから、日常接するジャンルの人以外の友達やつながりが出てきて、それが 自分へのよい刺激になったり 助けとなるから。



なんでもいいから、仕事や家のこと、家族のこと  以外で   自分が熱中できることを 探してみて  icon75


















  


Posted by カオル at 20:55Comments(0)

2013年03月26日

開く

ヨガを練習していくと何が変わると思いますか?




体がやわらかくなる

筋肉がつくので締ってみえる

心肺機能が向上するし、風邪などひきにくくなる


自律神経のバランスが整ってくるので食べ過ぎや飲みすぎなどがなくなっていき、その結果痩せる人もいる
(ヨガはその人がもつ本来のところに戻るので痩せすぎの人などは逆にふっくらと健康的になる人もいます)



もちろん、全部YESです。


それ以外にも精神的にも、


イライラしなくなったり人と比べたりしなくなる。


今、この瞬間にいることに気づけるようになるし、今を大切にできるようになる。
過ぎてしまった過去の失敗にとらわれたり、または逆に成功にこだわりすぎていたり、見えない未来を心配しすぎたりせず。



何よりも、オープンになる






初めて会う人やあまりよく知らない人に対して、オモテ向きの顔をしたり

本音と建前を使い分けようとしたり

打算と計算で、不本意な言動をしたり



そんな小細工はすぐばれる。



人間も動物の一種で、左脳を使いすぎて本能的な部分が乖離してしてしまってる人も多いけど、


同じ人間ごときがどうにかしてごまかしたり、誘導しようとなんてしても ちゃんと感じる





こんなことしようとするのは 閉じてるから



だから、つまんない小細工をせず そのままオープンで
いることが一番。



素のままでいられる人は、強い人






わからないことは分からないと言えばいいし、知っている人に教えてもらえばいいし


だれかが困っていたり自分が、伝えられることは手を差し伸べればいい


ただそれだけ。これって、愛のエネルギーの循環だと思いませんか?





なんにも作りこんだり化粧をする必要なんてない





そういうことが、ただただ練習するだけで分かってくる


それがすごいicon12

99%の練習 





自分がそのまま、素のままでいて  オープンでいれば  相手も 開いてくれる




体が柔らかくなるだけではなく、心も柔らかく なる






初対面や知らない人と話すのが苦手

知らないところや行ったことないとこに行くのがおっくう  または 新しいことを始めるのに躊躇する

自分のこといろいろ話したりするの得意ではない



これってみーんな閉じてる

自分の周りに自分で壁を作って閉ざしてるから。




そんな勝手な自分へのジャッジをやめて  オープンでニュートラルでいれば 大きくエネルギーが動き出して 
たくさんの愛を受け取れるようになる



ヨガの練習を続けていけば 自然と こんな閉ざしていた自分や 引っこんでた自分に気づくし 変わっていく


ぜひ、そんな変化も 練習を通して 楽しんで味わってください





















































  


Posted by カオル at 22:28Comments(0)

2013年03月23日

それは あなた次第

自分は、◯歳だから

◯な仕事をしてるから


自分のほうが年上だから


多くの経験してきてるから



自分の足で立って、物事を判断して、選択して生きてきた



なんて、小さい小さい エゴ 早く
手放したらいいのに



そんな恐怖心 さっさと 手放せばいい



両手を広げて


スペースを作れば 物資や形ではない たくさんの 豊かさを 受け取れる


それぞれ学びの 歩幅、歩みのペースはあります。



気付くか 聞こえないふりするかは その人次第 その人の今世での 学び



偶然はひとつもなく すべてが 学びの 気づきのための ハプニング


それを どう捉えるかは あなた次第






全ての人が ハッピーで 愛と感謝の気持ちに溢れて過ごせますように。
  


Posted by カオル at 00:23Comments(0)

2013年03月18日

アシュタンガヨガ マイソールクラス

今もゴアで、先生と練習している仲間が練習風景の素敵な写真をとっています。


「ぜひ、私のブログでも紹介していい?」と聞いたところ、



”もちろん、島の人にも見てもらって。僕達のヨガのことをもっと理解してもらえると思うよ。”

と快くOKしてくれたので、いくつかの写真を紹介します。





アシュタンガヨガのマイソールクラスの風景

静寂と力強さ、やさしさと信頼、尊敬と感謝  たくさん たくさん の愛のエネルギーに満ちたシャラでの練習風景が伝わればうれしいです。






























































みんなのウジャイの呼吸の音が聞こえてきませんか?






  


Posted by カオル at 22:38Comments(1)

2013年03月17日

祈り

ヨガの練習は、身体的なものを通して内なる自分とつながる、声を聞くことです。



だから、練習は  自分の魂、そして聖なるものへの祈り とも いえます









自分の肉体を使ってその祈りを表現する


アドバンスの人の練習は、もちろん身体的な動きの面から見ても美しいけれど、その内側に向かう集中力と、踊りに似た祈りの動き それが放つものが とても 美しい



体という 入れ物 と  それを 動かすエネルギー を 感じながら 練習してみてください。  


Posted by カオル at 22:44Comments(0)

2013年03月16日

closing mantra

ちょっと、ご無沙汰気味icon44
やはり、3月はみんな忙しいicon46


私もやらなければならないことなど、いくつかあったりしてface03
だいたいのめどがつき、リズムが戻ってきたなあってかんじ。

忙しいときこそ、多少体がきつくても練習をすることでチューニングされる、というかしっかりと両足で立って、踏みしめて今を歩けるかんじがする。


みんな、ホントに忙しい時期ではありますが、”忙しい”を練習をやらない言い訳にしないで効率よく、そして楽しく日々を送るための手段として生活に取り入れてくださいねicon12





さて、以前練習を始める前のマントラについて話しましたが、実は終わりのマントラもあるのです。



通常、マイソールクラスでは指導を受けられる時間帯の中で生徒さんの都合のよい時間に来てもらってそれぞれの練習をして帰る、というのが基本なので、終わりのマントラをみんなで唱えるということは、マイソールクラスではありません。


いつ、みんなでチャントするのかというと、レッドクラスのとき。


プライマリー(みんなが練習している最初のシリーズ)のレッドクラスは先生のカウントに合わせて全員で進んで行くクラスなのでその最後にみんなで終わりのマントラを唱えます。






もちろん、これらも先生のアクセントなどで微妙にリズムが違う。








このマントラは、実は最近作られたものと言われています。

同時多発テロ、911の後に作られたものと言われています。







これは、シャラートのマントラ。シャラートは、アシュタンガヨガを考えたグルジの孫で現在のアシュタンガヨガの第一人者。指導する最高峰の人です。







マントラの意味は




オーム

幸福が称えられるように


法と正義をもって世の中が治められるように


聖なるものがみなまもられ、世のすべての人が幸せで繁栄しますように


オーム シャンティ シャンティ シャンティ



といったかんじです。




911のあとに作られたということが納得できるようなかんじですよね。






そして、これは、過去のグルジがハワイのカウアイで行ったWS(ワークショップ)のときの最後のマントラ。
みんなの、グルジと練習できるというわくわく感とエキサイティングな様子が伝わってきます。icon136







レッドクラスではこの終わりのマントラを唱えて、そしてシャバアサナ、死体のポーズでお休みになります。



マントラもポーズの名前も、サンスクリット語なんてよくわからないし、おぼえられないicon120、覚えるつもりもない人もいるかもしれませんが、サンスクリット語を使う、口にするということも大切なヨガの練習です。



そしてこれから、いつかどこかほかの土地や国でアシュタンガを練習するときに共通のサンスクリット語を使うことでその時の先生ともすぐにつながることができる。


伝統的で、そして、世界中のアシュタンギ、アシュタンギニ達と同じ練習をしていることをぜひ歓びをもって自覚してください。






レッドクラスを行うときには、この終わりのマントラもみんなで唱えるので、ぜひ馴染んでもらえればうれしいです。



すべての人に幸せが訪れますようにicon201


OM shanti shanti shanti icon45












  


Posted by カオル at 19:29Comments(0)

2013年03月09日

プライベートレッスン

プライベートレッスンも承ってますface02



ゆっくり、マイぺースでやりたい。


みんなと一緒は恥ずかしいicon130


いろいろ聞きながら、そして集中してやりたい



などなど、ヨガをするときにできるだけリラックスして、そしてガッツリやりたい、という人向けです。



アシュタンガヨガを基礎からマンツーマンで指導します。さらに、呼吸法や瞑想、哲学の話などなどについて、ヨガのアサナ(ポーズ)の部分以外のことも、織り交ぜながら行っていきます。プライベートなので、しっかりどんどん教えていくので変化も早いですicon12


週一回から 承ります
ご自宅でも、こちらに来ていただいてのレッスン、どちらも可能です。



詳細、お問い合わせは こちらまで icon75



09047233416


kaorr@hkg.odn.ne.jp





  


Posted by カオル at 15:30Comments(0)

2013年03月03日

ケガをして。。。

最近、「ケガしてしまったのですけど、ヨガの練習どうしたらいいですか?icon135

という問い合わせを何度かもらいました。


けがの程度にもよるけれど、基本は練習は続けられます。

というか、続けたほうが治りも早いしよいicon140


痛いのに無理していままでやってたことをやるのではなく、様子を見ながら、痛いと感じたらそれはお休み。
そうやって、ケガしたり調子の悪いときなりの練習があるので、それを知るためにも続けるほうがいいです。



だいたいが、そんな風に相談してくれる人は(ヨガしたいのだけど)ケガしてできない、、、という意味での相談なので、もちろん続けて大丈夫。


ヨガをすると、見えない体のなかのエネルギーが循環していくので、悪いものが外へ出ていこうとするし、本来人間という動物がもっている治ろうとする力も強まるicon45



だから、ぜんぜん来て練習してもらってOKですicon128



やりたいのに~icon119できない、といったストレスを抱えるよりも、”今”できることをやったほうが、心にも体にもよいに決まってる




ケガした自分も、その状態の中から今の自分に必要な何かを学びとるために、そんな状況になっているのだから、ケガしたから、どこか痛いから、しばらくできない、というのは、自分が勝手に判断して決めつけてしまっているだけのこと。





私もいーっぱいケガをしたり痛いところあったりしながら、練習を続けたものです。
先生に、今日は痛いからこれはやめておく、とか、やはり練習を始めたものの調子悪いから、途中でもうやめる、とか。



必ず今やっているところまでやらなければいけない、という思い込みはエゴ。
ここにいる自分と向き合って声を聞いて、その日できる練習をすればいい。







何よりも、どうしたらいいのか、と立ち止まってしまったり迷ったり悩んだりしたときに、



ひとりで判断しないで。


解決しようとしないで。






なんでも相談してくださいicon201





すぐに、解決法が見つかったり楽になるとは限らないし、私はあまり役には立たないかもしれないけれど、
誰かに聞いてもらうこと、自分の抱えていることを話してシェアすることも



解放する 手放す 委ねる  ことの 大切な練習  だから。icon136





明日もよい練習を icon75













  


Posted by カオル at 20:09Comments(0)