しーまブログ スクール・講座・習い事奄美大島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

2012年04月20日

苦手なもの

だんだん、練習を続けて先に進んでいくと、苦手なポーズや箇所が出てきますね。

私にももちろんたーくさんありますicon130


アシュタンガは順番が決まってるので、飛ばしてはいけない(注:ケガをしていたり痛みがあったり、骨格的に不可能な場合は当てはまりません)ので、その苦手なところに来ると「はあ~icon135またここに来ちゃったよ」といつも思う。


「あるある~」って納得する人もたくさんいると思う。


その時はどうしてますか?


クラスでは飛ばせないので苦手でもなんでもやりますよね(やらされるというか、、、icon44



一人の時は?


ちょっと手を抜いたり、そこだけ飛ばしてしまったり、もしくは苦手なポーズにさしかかってしまったことで、練習自体をさぼったり。




もちろん、自由です。誰も見ていないし、練習は自分のためのもの。
子どもの学校の宿題ではないから、やらなくたって怒られないし困りもしません。



もちろん、やらないのだからいつまでもできないし変化はない。


そしてこれは、身体的なポーズのことだけではありません。


私たちはカルマといって、生まれる前から(ひとつとは限りません。かなり古いころの前世のものも)
の業を持って今生まれてきています。
そのことに気づき、解消していくために、学ぶために今世を生きてる。



なので、苦手なこと、いやな思い、辛いこともいっぱいあります。

「どうして?」と言いたくなることも、誰かに怒りをぶつけたくなってしまうようなときも。

もちろん、避けて過ごしたり見ないふりをすることもできます。



選択するのは自分



ただ、その場の辛さだけを逃れても、後でもっと大きな、そして逃れられないものとなって必ずまたぶつかります。
解消しなければ、学ばなければいけないカルマだから。


辛くても泣きたくても、今自分にこれが起こっているのはなぜか?その意味を考えてその時にベストだと思えることをする。

その強さと正面から向き合う勇気を持つために苦手なそして難しいポーズも入ってるんじゃないかな・・・と私は思ってます。



苦手意識のあるポーズはあるけど、それはできないからではなくて、なんでこれを苦手と自分で思うんだろう?と思うようにしてます。
意外と、体はきつくもなくただ意識の問題だったりもする。


そもそも。できない・できる、とか好き嫌い という感情はエゴですよね。


ヨガの哲学にある、執着をしない   ということにも反しています。


だから、なるべく  なんのジャッジもせず  できないならできなくていいから やる


99%の練習


そういうことですicon128


だから明日から、気持ちを解放して、楽にやってみてねicon12




















Posted by カオル at 17:40│Comments(2)
この記事へのコメント
かおる先生♡

ご挨拶がおくれました♪
シマ、滞在中は本当にお世話になりました!
おかげさまでだいぶ楽w
今はまだ鎌倉帰る途中で鹿児島本土の妹のオウチで道草中です(笑
今朝もアシュタンガ、やってみましたw
シマでやってる時よりなんだかカラダが重いのですが(笑
とにかく楽しんで続けていきたいと思ってますv
今度は夏に島、出没しますね☆
既にチケット、購入済みo(^▽^)o
また、赤いブドウ酒、飲みにいきましょw

ヨガっちゅの皆様にもヨロシクお伝え下さい。
かおる先生、ありがっさまりょうた!
とうとがなし。
Posted by あやの at 2012年04月22日 12:02
あやのちゃん。鹿児島も満喫中かあ。いいな~
そうそう、楽しんで続けて。そうじゃないと意味ないもん。
また、待ってます。今度は、ウチでヨガってから昼から(笑)、ね!
Posted by カオルカオル at 2012年04月22日 13:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
苦手なもの
    コメント(2)